コラム
閉じる
Search 検索
優れた耐酸化性により、
大気中での取扱いに優れる
200℃前後で
焼結を開始する
優れた低温焼結性※
シャープな粒度分布
を実現~高い単分散性
微細な粒子の
ラインナップ化
住友金属鉱山の微粒銅粉(UCPシリーズ)は、均一な粒度分布を有し、銅の融点よりも大幅に低い温度で粒子同士の結合により低温で焼結が可能です。さらに、独自の銅粉表面の有機被膜による表面処理により室温から160℃までであれば、大気中で取り扱える耐酸化性を有しています。
近年、樹脂基板等耐熱性の低い部材の実装に対応できうる温度で焼結できうる銅粉の開発が求められております。
一般的には金属粒子を微細化するにより焼結温度の低温化を図ることができますが、一方で銅粉の場合、微細化により酸化し易く、取り扱いが難しくなります。そのような課題を背景に、住友金属鉱山はこれまで培った湿式合成技術を活用し、粉体としの取り扱いやすさと低温焼結性を両立させた200nm,300nm,400nmの粒子径の銅粉を開発しました。微細な粒子径のラインナップを多数もつことで、お客様での開発スピードアップを図ります。
また、微粒子特有の性能を活かし、銅の抗菌材料等の電子材料分野以外においても性能向上を実現いたします。
住友金属鉱山の微粒銅粉開発品シリーズです。
ラインアップにないものをご希望の際は、お気軽にお問い合わせください。
| 開発品名 | UCP-040N | UCP-030N | UCP-020N | UCP-020N2 |
|---|---|---|---|---|
| SEM平均粒径(μm) | 0.44 | 0.26 | 0.21 | 0.21 |
| O(%) | 0.32 | 0.37 | 0.57 | 0.70 |
| C(%) | 0.20 | 0.26 | 0.38 | 0.53 |
|
||||
製品仕様や特長をまとめた資料をダウンロードいただけます。導入検討にご活用ください。
微粒銅粉の用法として、ペースト化、インク化、添加剤、練り込み、粉末冶金などがあります。
これらを使った具体的な用途としては、以下のようなものが想定されます。
当社の微粒銅粉を用いた透明ポリイミド基板上の耐酸化性銅回路
銅による電極形成については、凝集対策・焼結温度の低温化・品質の維持(耐酸化性)などさまざまな課題があります。
住友金属鉱山の微粒銅粉(UCPシリーズ)は、雰囲気など他の焼結条件にもよりますがアトマイズ銅粉に比べてより低温で焼結を開始します。そのため、単独での使用はもちろん、他の銅粉と組合せ焼結温度を下げる焼結助剤としての使用も可能です。
更に、当社の微粒銅粉は、特殊な表面処理を施しているため、微粒であるにもかかわらず耐酸化性に優れています。そのため、有機溶剤への分散性やペースト化した場合の安定性(耐酸化性)を向上できる可能性があります。
平滑で薄い銅電極膜を作成するために微粒な銅粉を使っているものの、ペースト中での銅粉の凝集や分散にお困りの方、当社の微粒銅粉を一度ご検討いただければ幸いです。
X-MININGは、住友金属鉱山の素材力と様々な業界の課題やアイディアをかけ合わせ、技術創出や課題解決を目指す取り組みです。
このような可能性が実現できるかも…と思いましたら、小さなことでもお気軽にご相談ください!
コラム
X-TALK
新型コロナウイルスの感染拡大期を経て、銅の抗菌作用にはさらなる期待が集まっています。【Part.3】では、銅のこれからの可能性や粉体材料としての銅に寄せる期待を語っていただきました。
X-TALK
銅の精錬からスタートし現在も銅の可能性に挑み続ける当社。近年は銅の抗菌作用に着目しています。銅の抗菌性を長年研究する北里大学医学部の笹原武志先生と日本銅センターの小澤隆広報部長に、その可能性をうかがいました。
X-TALK
北里大学病院では、銅の抗菌力を活かした院内環境づくりに挑んでいます。【Part.2】では、院内での具体的な取り組みと、そこから生まれた意識や仕組みの変化について語っていただきました。
事例
コラム
X-MININGのイノベーションの
起点となる
住友金属鉱山の材料製品を紹介します。