閉じる

Search 検索

X-TALK Vol.8 【Part 2】 数十年経っても変わることのない銅の抗菌力

数十年経っても変わることのない銅の抗菌力

住友金属鉱山の歴史は銅の精錬から始まり、創業から430年以上を経た現在も粉体材料としての銅の新たな可能性に挑み続けています。そのなかで近年着目しているのが、銅がもつ高い抗菌活動です。 銅の抗菌性を長年研究されている北里大学医学部の笹原武志先生を訪ねるX-TALK。持続性の高い銅の抗菌作用のお話から、Vol.2のはじまりです。

対談者プロフィール

緑青を吹いた銅板でも変わらぬ抗菌効果を発揮

笹原

私の研究では、銅の優れた抗菌効果は非常に長く持続することがわかっています。

例えば、10円玉は私たちにとって最も身近な銅製品の一つですが、1952年以降の製造年がそれぞれ違う10円玉で抗菌に関する試験をしたところ、その効果はいずれの10円玉でも一切変わりませんでした。

また、緑青(銅の酸化によって発生する錆)を吹いた銅板の屋根の殺菌活性(菌の増殖を抑える性質)を調べた際も、むしろ新品より強い活性があることがわかりました。年数が経ち見た目や色が変わっても、その特性が失われることはない。これもまた銅の非常に優れたところです。

仲辻

上野様は、笹原先生との実験を経てどのように意識が変わりましたか?

上野

菌が多い場所を知ったことで、普段の行動により気をつけるようになりました。手洗いはもちろん、朝のミーティングのときなどに「今日も1日きれいにしましょう」といった呼びかけをスタッフに積極的にするようになりました。どれほどよい医療を施しても、感染で患者さんにダメージを与えてしまうことがある。でも、私たちが気をつければ防げる感染もあるかもしれないということを常に考え、努力をすべきだと思うようになりました。

ただ、スタッフの間で継続して取り組みを徹底していくことには難しさも感じます。先生の研究データを見せれば、みんな納得して進んで感染対策を取ってくれます。でも、特に大学病院は人の入れ替わりが多い組織なので、新しい人が入れば新たに教育をしなければなりません。その継続を怠らないことが大切だと思っています。

仲辻

羽田野さんは現在皮膚科病棟で師長をされていますが、銅に関してどのような取り組みをされていますか?

羽田野

皮膚は健康であればバリア機能がしっかり働きますが、皮膚科病棟にはそのバリア機能がない方が多く来られるので、どうしても感染症が広がりやすい環境にあります。そうした背景から、2018年以降、ドアハンドルやメディカルPCカートのハンドルに加え、軟膏処置室の床に銅板を敷いています。銅板設置前後のデータはスタッフにすべて共有していますが、結果は一目瞭然で、「銅ってやっぱりすごい」という認識は全員が持っていますし、私も上野さんと一緒で、一瞬で銅のファンになりました(笑)。

銅の導入効果を高めるため院内清掃の仕組みもモデルチェンジ

仲辻

北里大学病院では、銅製品の導入を機に清掃方法も変えていこうと取り組まれたそうですね。

宮内

新病院に切り替わるタイミングに合わせて、銅製品の導入の手助けになるような清掃業務の体制を整えるべく、準備を進めました。

病院には外来の患者さんがたくさんいらっしゃいますし、当病院は非常に大きな規模の病院ですので、どうしても汚れはついてしまいます。しかし、通院中・入院中の患者さんの掃除を理由に移動させるわけにはいきません。いかに効率的に、短時間で、手際よく、かつ患者さんにも現場のみなさんにもご迷惑をおかけしないように一定程度の清潔感を確保するかが課題でした。

そこで、笹原先生とも相談し、ウルトラマイクロファイバーという非常に細かい繊維素材を使ったモップや消毒効果の高い過酸化水素が入った洗剤を使って清掃することにしました。洗剤の希釈濃度は、さまざまな検証を重ねたうえで、浴室やトイレは64倍、診療エリアは128倍、あまり患者さんとの接点がないそれ以外のところは256倍など、場所ごとに細かく変えて対応しています。また、水分が残ってしまうと院内での転倒事故につながる恐れもあるため、ウェットなもので拭く場所とドライなもので拭く場所を分けるなどの対応もしています。

新病院も、完成からすでに10年が経ちます。今後は、医療現場ではなかなか踏み込んで清掃できない配管の中の清掃にも取り組みたいと思っています。

日本の予防医学をリードしてきた存在として

仲辻

抗菌・抗ウイルスといったキーワードにおいて近年避けて通れないのが、やはり世界的に感染が拡大した新型コロナウイルスの存在だと思います。

笹原

人類が地球上に誕生し文明を築き上げて以来、伝染病、最近の言い方でいえば感染症は、常に人類の存亡に影響を与えてきました。

一方、銅製の鍋や器に食べ物を入れておくと腐りにくいという事実は、エジプト文明、さらにさかのぼってメソポタミア文明の時代にすでに知られていたと言われています。ギリシャやローマの都市文明では銅が配水管や水道管に使われていた事実もあり、感染症と生きるなかで銅の存在が人々を助けてきたことは間違いないと思います。そうしたなかで、世界で最も新しく、私たち日本人も非常に苦労したのが、新型コロナウイルス感染症です。

北里大学病院は、その名の通り北里研究所から派生しています。北里研究所は、感染が起きる前にそれを予防するワクチンや免疫血清をつくることによって人々の生活の基本を支えるという大きな理念のもとに作られた研究所です。日本の予防医学をリードしてきた存在として、対策・診断・治療の3本柱で新型コロナウイルス感染症にも対峙しましたが、今後は新しい形の感染予防に資する持続可能な対処法を構築すべく、人類の発展を支えてきた銅の抗菌・抗ウイルスの特性をうまく取り入れられないかと考えているところです。

【Part.3】銅の可能性を高めるためにクリアすべきこととは

銅の抗菌性をはじめとして、可能性を広げるために必要な事については【Part.3】でご紹介しています。
Part.3「銅の可能性を高めるためにクリアすべきこととは」に続く

X-MININGとは

「X-MINING(クロスマイニング)」は、住友金属鉱山のDNAのもとに新たに始まる、未来を見据えた新しい共創のかたちです。
日本を代表する資源製錬会社の一つ住友金属鉱山には、積み上げた独自の技術と素材力があります。その技術や素材力も今や私たちの手の中でのみ守り育てる時代ではなくなりました。ならば、それらを有効に活用しイノベーションを実現するにはどうすべきか。その答えを共に探すパートナーと技術の創出や課題の解決に取り組むプロジェクトが「X-MINING(クロスマイニング)」です。

本ウェブサイトでは、材料の機能や技術、SDGsに貢献するソリューション事例など幅広く紹介します。当社製品と皆様のアイデアを”共創"(クロス)させ、社会にインパクトを与える新たな価値を“掘り起こすこと”(マイニング)を目指します。

MATERIALS ストーリーに関連する製品紹介

Take part in X-MINING 各種お問い合わせ

X-MININGは、住友金属鉱山とあなたで新たな技術の創出や課題の解決に取り込むプロジェクト。お気軽にお問い合わせください。