閉じる

Search 検索

SDGsで私たちにできることはある?個人や企業の取り組みについて

今、注目を集めているSDGs。テレビでもその単語を耳にする機会が増えました。
この記事ではSDGsについて概要やSDGs実現に向けて個人や企業が出来ること、当社住友金属鉱山の取り組みを紹介します。

持続可能な開発目標「SDGs」とは何か~17の目標とその重要性

まずはSDGsについて、概要と17の目標を紹介します。また、なぜSDGsが重要とされているのかもまとめているのでご覧ください。

SDGsの概要

SDGsは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2030年までに持続可能でより良い世界を目指す国際目標のことを指し、2015年9月の国連サミットで採択されました。17のゴール(目標)と具体的な169のターゲットから構成されており、発展途上国はもちろん、先進国も積極的に取り組んでいます。

SDGsにおける17の目標

では、SDGsにおける17のゴールには、どのようなものがあるのでしょうか?以下の表をご覧ください。

1.貧困をなくそう あらゆる場所あらゆる形態の貧困を終わらせる
2.飢餓をゼロに 飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養の改善を実現し、持続可能な農業を促進する
3.すべての人に健康と福祉を あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する
4.質の高い教育をみんなに すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する
5.ジェンダー平等を実現しよう ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児のエンパワーメントを行う
6.安全な水とトイレを世界中に すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する
7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的なエネルギーへのアクセスを確保する
8.働きがいも経済成長も 包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する
9.産業と技術革新の基盤をつくろう 強靭(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る
10.人や国の不平等をなくそう 国内及び各国家間の不平等を是正する
11.住み続けられるまちづくりを 包摂的で安全かつ強靭(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する
12.つくる責任つかう責任 持続可能な消費生産形態を確保する
13.気候変動に具体的な対策を 気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる
14.海の豊かさを守ろう 持続可能な開発のために、海・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する
15.陸の豊かさも守ろう 陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する
16.平和と公正をすべての人に 持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する
17.パートナーシップで目標を達成しよう 持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する

引用元:地方創生に向けたSDGsの推進について(内閣府地方創生推進室)

なぜSDGsが重要とされるのか

なぜ、SDGsは重要とされているのでしょうか?
ここ数十年間で、私たちが住む世界は経済成長を達成し、進歩を遂げてきました。

しかし、経済成長のかたわらで、さまざまな問題を抱えていることも事実。その1つが、地球温暖化や大気汚染などの環境問題です。年々上昇する気温と海面、気候変動による干ばつ、洪水、異常気象のような被害など、深刻かつ複数の問題に、我々は直面しています。

また、動植物の減少や陸地の劣化、熱帯林の減少、さらには貧困問題や強制労働問題なども大きく取り上げられています。
このような問題に国境を越えて取り組むため、SDGsは採択されました。SDGsを構成する17のゴールを達成することは、すなわち地球やそこに住む人々を守ることにつながると言えます。だからこそ、大変重要な取り組みなのです。

SDGsで私たち個人にできること

買い物のイメージ画像
SDGsの目標は地球規模で、一見すると、目標の達成に自分は貢献できないと感じる方もいるかもしれません。

しかし、個人や企業にも取り組めることがあるといわれています。国際連合広報センターでは、「持続可能な社会のために ナマケモノにもできるアクション・ガイド」を公開し、私たちがSDGs達成のためにできることを紹介しています。本ガイドではアクションは難易度レベルごとに分かれており、SDGsに対して難しい印象を抱いている人でも抵抗感なく取り組めるような構成となっています。

まずここでは、本ガイドラインレベル1~3にもとづき、私たち個人でできるSDGsの達成に向けた取り組みを紹介していきます。
参考:国際連合広報センター

水や電気の無駄遣いをしない

環境問題のなかには、エネルギーの無駄遣いによって深刻化するものがあります。水を使えば地球上の水資源が減り、電気を使えば発電のためにCO2が発生します。結果、水不足や地球温暖化などの問題が深刻化してしまうのです。
限りある資源を守るため、地球環境を守るために、水や電気の無駄遣いをしないように心がけましょう。

水ならば、こまめにシャワーを止める、食器を洗うときに桶に水を貯めるなどの方法で無駄遣いを防げます。電気であれば、使わない部屋の電気を消したり、家電の主電源をOFFにしたりする、エアコンの設定を見直すなどの方法で無駄遣いを防げます。

節水・節電の方法は、誰もがよく知る基本的なことが多いものの、意外とできていないことも少なくありません。あらためて意識するようにしてみましょう。

環境へ配慮したサービスや製品を使う

数あるサービス・製品の中から、環境へ配慮したものを選択し、利用することも大切です。

例えば、ひとつのものを複数人でシェアすることで廃棄物を減らせるサービスを利用したり、できるだけ二酸化炭素を発生させないように作られている製品を使用したりすることは、環境問題の深刻化を食い止めることにつながります。

また、プラスチックごみを減らすための取り組みとして、マイバッグやマイボトルの持ち歩きも注目されています。今ではレジ袋が有料化されたこともあり、特にマイバッグを持ち歩くことは、環境にはもちろん家計にも優しい工夫です。

食品ロス(フードロス)を減らす

農林水産省によると、日本の食品ロスの半分近くは家庭で発生しているそうです。食品ロスが出ると、それを廃棄するためにエネルギーが使われ、環境に大きな負荷がかかってしまいます。当然、食料も無駄になります。

食品ロスを防ぐために食材の買いすぎに注意すること、今まで使わずに捨てていた部分を活用することなどを意識しましょう。また、できるだけ地元でとれた食材を消費する「地産地消」も、食材の輸送に際して排出される排気ガスの量を低減できるため、SDGsの達成に重要です。

公共交通機関を利用する

自動車の排気ガスは、地球温暖化や大気汚染を深刻化させます。1人ひとりが自動車の利用を控え、代わりに公共交通機関を利用することは、排気ガスの排出量を減らすことにつながります。

近所に買い物に行くときや、アクセスのよい地域へ遊びに行くときは、自動車を使わず、電車やバスで移動するようにしましょう。

持続可能・再生可能エネルギーを使用する

日本で主に使われているエネルギーは、石油、石炭、天然ガスといった化石燃料ですが、これらの資源は使用するほどに減っていきます。

使用するほどに減っていく化石燃料に対して、使用してもなくならないとされているエネルギーが持続可能・再生可能エネルギーです。具体的には太陽光・風力・バイオマスなどを指します。これらの持続可能・再生可能エネルギーは、資源枯渇問題を解決できるだけではなく、温室効果ガスを排出しないため、地球環境に優しいことが特徴です。

SDGsで企業や団体にできること

重なった紙のイメージ画像
次に、本ガイドラインレベル4「職場でできること」についてご紹介します。企業や団体はどのような取り組みができるのでしょうか?

通勤手段を再検討する

「SDGsで私たち個人にできること」でも解説した通り、1人ひとりが自動車で通勤をすると、排出される排気ガス・温室効果ガスの量は相当なものになります。そこで、電車やバスなどの公共交通機関を利用したり、徒歩で通勤したりすることを会社側で推奨することが望ましいと言われています。

環境に配慮したものを使用する

業務で使用するものが環境に配慮されているか、見直してみましょう。
例えばコピー用紙を再生紙に変えるだけでも、環境への負担を軽減できます。

企業によっては梱包の際に紙資源を使わない、使用済みダンボールなどを回収して再利用するなどの工夫をしているところもあります。環境に配慮したものを使用するのに加えて、資源の使用を減らすこと、再利用することも大切です。

冷房や暖房の設定温度を調整する

夏や冬に利用する冷房、暖房について、体調を崩さない程度で設定温度の調整が推奨されています。こちらも個人と同様ではありますが、企業で取り組むことで、個人で取り組む以上の省エネ効果があります。更には、窓材を工夫すれば室内の温度を快適に保ちやすいので、併せての対策も効果的でしょう。

住友金属鉱山の近赤外線吸収材料CWO®は、暑さの要因である太陽光を大幅にカット。それでいて透明性が高いことから、ガラス窓への応用ができます。ガラスに塗布したり、フィルムタイプのものを貼り付けたりすることで、熱源である光をカットしながら、明るい空間を実現することが可能です。
「近赤外線吸収材料CWO®」の製品詳細を見る

住友金属鉱山のSDGsに向けた取り組み

住友金属鉱山もまたSDGsの達成に向けた取り組みを行っています。

最重要課題の「つくる責任・つかう責任」

長期ビジョンとして「世界の非鉄リーダー」を掲げている住友金属鉱山は、そこに至るまでのマイルストーンとして2030年のありたい姿を設定しています。そして、2030年のありたい姿を実現するべく、達成すべき取り組みを11個の重要課題として設定しました。
この11個の課題には、それぞれ結びつきの強いSDGsを「成長性」「持続性」の観点から整理しています。

例えば非鉄金属資源の確保、有効活用の課題に対しては、「産業と技術革新の基盤をつくろう」というゴールを、気候変動対応や市場拡大に対しては「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」「気候変動に具体的な対策を」というゴールが結びつきます。
こうして住友金属鉱山では、自社の重要課題を通して、SDGs達成にも貢献することを目指しているのです。
住友金属鉱山のSDGsに関する11個の重要課題
住友金属鉱山「2030年のありたい姿」

粉体材料事業部の製品をもとにしたSDGsへの取り組みの可能性

住友金属鉱山の粉体材料事業部の製品もまたSDGsの達成に貢献できる大きな可能性を秘めています。
特にSDGsと大きな関わりを持つのが、温室効果ガスの排出量を削減する低炭素負荷製品です。

例えば、住友金属鉱山の低炭素負荷製品の1つである、近赤外線吸収材料SOLAMENT®※には農業用ビニールハウスの天幕シートに活用された事例があります。石川県かほく市の織物メーカー ㈱能任七様は、住友金属鉱山の近赤外線吸収材料SOLAMENT®と同社独自の繊維加工技術を掛け合わせ、高機能遮熱ネット「青天張(あおてんじょう)」を開発し、販売網を全国に拡大しています。

※SOLAMENT®は、住友金属鉱山が独自で発明し、国内外の特許・商標を所有する近赤外線吸収微粒子CWO®を用いた、太陽光をコントロールする素材テクノロジーブランドです。

 

農業用ビニールハウス内部に必要な光を取り入れながら、室温上昇を防ぐことができ、作物の収穫量を大幅に増やすことに貢献しています。

事例の詳細はX-TALKで解説していますので、ぜひご覧ください。
農業のビニールハウスを変える。SOLAMENT®を使用した遮熱シートの開発で温度を下げる

 

この他にも、近赤外線吸収材料による温室効果ガス排出量削減の可能性は無限大にあります。

住友金属鉱山ではこのような低炭素負荷製品の提供により、2030年までに、低炭素負荷製品によるGHG削減貢献量を60万トン-CO2以上と することを目標としています。ぜひ活用の可能性を感じた方は弊社へお問合せください。

まとめ

この記事ではSDGsについて概要や重要性、実現に向けた取り組みを紹介しました。

SDGsは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標のこと。経済成長のかたわらで抱えてしまった環境問題や動植物の減少、陸地の劣化、熱帯林の減少といった問題、貧困問題、強制労働問題などに、国境を越えて取り組むために採択されたものです。SDGs達成に向けて行動を起こすことは、よりよい世界で誰もが等しく幸福を享受し、健康的で豊かな暮らしを送るために大切です。また、地球環境を守ることにもつながります。

SDGs達成に向けてできる取り組みはたくさんあります。そのなかには簡単かつすぐに実施できるものも少なくありません。日常を振り返り、自分たちにできることがないか、探してみる。また、企業様であれば、本コラムで紹介しました住友金属鉱山の低炭素負荷製品をご検討頂ければと思います。
ぜひ活用の可能性を一緒に探していきましょう。

Take part in X-MINING 各種お問い合わせ

X-MININGは、住友金属鉱山とあなたで新たな技術の創出や課題の解決に取り込むプロジェクト。お気軽にお問い合わせください。

Materials 材料製品

Materials 材料製品一覧