「エシカル消費」とは、2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールのうち、ゴール12に関連する取り組みです。多様化、深刻化する社会問題や環境問題の解決策の1つとして、エシカル消費が注目されています。
そこで本記事では、エシカル消費について、私たちはどのような取り組みができるのかご紹介します。また、SDGsとの関連性や、具体的に個人や企業ができることなどをご紹介していきます。
エシカル消費とは
「エシカル」とは、倫理や道徳に関連する概念であり、具体的には、道徳的な原則や価値観に従って行動すること、倫理的な観点から判断を行うことです。エシカル消費を行うためには、製品やサービスの選択において倫理的な観点を重視し、社会的な影響や環境への配慮を考慮して行動することが重要と言われています。
消費者庁の説明によれば、エシカル消費(倫理的消費)は、2015年5月から2年間にわたり行われた「倫理的消費」調査研究会を通じて検討された概念です。この調査研究会は、地域の活性化や雇用なども含め、人、社会、環境に配慮した消費行動を推進するために行われました。
参考:エシカル消費とは|消費者庁
具体的な定義としてエシカル消費は、各消費者が社会的課題の解決を考慮したり、それに取り組む事業者を応援したりしながら消費活動を行うことを指します。
エシカル消費の必要性
エシカル消費の必要性は、近年の環境問題や労働者の人権問題、貧困への意識の高まりなど、さまざまな背景から浮き彫りにされています。
例えば、地球温暖化や生態系の破壊など、環境問題は今や世界的な課題となっていますが、過剰な資源消費や廃棄物の増加は、環境への負荷を増大させており、持続可能な未来を損なう恐れがあると言われているほどです。
その他にも、消費者庁は、企業が社会的責任を果たすことの重要性を啓発しています。消費者は、企業が環境への影響や人権への配慮などをどれだけ考慮しているかを重要視し、それに基づいて商品を購入するかの判断を行う必要があります。
これらの背景により、エシカル消費の重要性が高まり、消費者は製品やサービスを選択する際に倫理的な観点や社会的影響をより意識的に考慮するようになったと言われています。
エシカル消費とSDGsの関係性
エシカル消費とSDGs(持続可能な開発目標)は、いずれも「持続可能な社会や環境の実現を目指す重要な概念」ですが、異なる観点でとらえられることがあります。
これは国際的な枠組みとしても位置づけられており、2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)17のうち、エシカル消費が「SDGs目標12」に関連する取り組みとされています。
エシカル消費の取り組みは、SDGsの目標でもある「つくる責任つかう責任」に関連しており、「持続可能な生産消費形態を確保する」としているものです。
この目標は、資源の効率的な利用や廃棄物の削減、環境負荷の軽減、人権の尊重などを通じて、持続可能な生産と消費を推進することを目指しています。
具体的には、持続可能な消費と生産を実現するための政策や行動を促進し、資源の無駄遣いや環境への負荷を軽減することを重視しています。
また、住友金属鉱山では、「つくる責任つかう責任(目標12)」に注力し、資源の利用や環境への配慮を通じて近赤外線吸収材料を活用し、持続可能な事業運営を推進しています。
SDGsの概要や、当社の取り組みに関してさらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
SDGsで私たちにできることはある?個人や企業の取り組みについて
エシカル消費をするには?具体的な行動
エシカル消費とは具体的にどのような消費行動なのか、消費者庁が紹介している分類に沿ってそれぞれご説明します。
- 人、社会への配慮
- 地球への配慮
- 環境への配慮
人、社会への配慮
「人、社会への配慮」を重視したエシカル消費を実践するためには、フェアトレード製品の選択があげられます。 フェアトレード製品とは、生産者の労働条件や収入を改善することを重視した商品です。
コーヒーやチョコレート、衣料品など、さまざまな製品が“国際フェアトレード認証ラベル”を持っています。これらの製品を選ぶことで、適正な労働条件と報酬を受ける生産者を支援することが可能です。
その他にも、私たちは社会的な取り組みや、環境への配慮を行っているブランドを支持することができます。企業の社会的責任に関する情報を調査し、その情報に基づいて商品を選択することで、その企業の取り組みを評価する一環となるでしょう。
地域への配慮
地球に配慮したエシカル消費を実践するためには、「地産地消」があげられます。地産地消とは、地元で生産された食品や商品を支持することです。これによって、運搬や輸送によるエネルギーや排出物の削減が可能となります。食材を購入する際は、地元のお肉屋さんや八百屋さんで買うことが私たちにとって身近なエシカル消費となるでしょう。
さらに、被災地の特産品を購入することも、エシカル消費につながります。被災地で生産された商品を選ぶことで、被災地の復興や経済回復を応援します。
また、伝統工芸品を購入することも、エシカル消費につながることをご存知でしょうか。伝統工芸品は地域の文化や技術を伝える大切な要素です。これらの商品を購入することで、その地域の伝統を支持し、継続させる手助けになります。
地域への配慮を考えた消費行動は、地球の環境への負荷を軽減し、持続可能な未来の実現に貢献できるでしょう。
環境への配慮
日常の消費行動の中で、環境に配慮した商品を意識的に探してみたことはありますか。エコラベルや資源保護の認証を持つアイテム、リサイクル製品を選ぶことで、環境への影響を軽減や廃棄物の削減と資源の節約につながります。
また、お買い物の際にマイバッグを持参することで、プラスチック廃棄物の削減に役立ち、日々の生活のなかでも簡単にエシカル消費に向けた取り組みができるのです。
その他にも、地域のルールに沿ったごみの分別を徹底したり、食品ロスをゼロにしたりすることは、環境保護や資源の有効活用に貢献する重要な行動につながります。
企業もできるエシカル消費
企業もエシカル消費を実践することが重要です。消費活動の見直しやサプライチェーンの改善についても考えることが求められています。
企業としての消費活動を見直す
現代社会では、企業としての消費活動がますます重要な役割を果たしています。企業は製品やサービスの提供だけでなく、その消費活動を通じても人、社会、地域、環境に対する影響を与えます。そのため、企業は消費活動がこれらの方針に配慮したものであるか考える必要があるでしょう。
企業側が行うべき消費活動の見直し | |
---|---|
人に対して | 労働条件や給与の公平性を確保することが求められる |
社会に対して | 企業の活動が地域社会の発展や経済活性化に寄与するかどうかが重要 |
地域に対して | 地域の文化や資源を尊重し、その価値を守る取り組みが必要 |
環境に対して | エネルギーの効率的な使用や廃棄物の適切な処理、環境に配慮した製品・サービスの提供が求められる |
上記のように、企業が消費活動を見直すことによって、これらの側面に配慮した持続可能な活動を推進することができます。可視化ができる企業報告や認証制度の活用、持続可能性を考慮したサプライチェーンの構築などを視野に入れましょう。
人や社会、環境に考慮した新たな価値創造について考える
企業がエシカル消費の考え方に基づき、新たな価値を社会に提供することは、ビジネスモデルの構築と社会的貢献の両面で重要な要素です。
企業は、環境に配慮した素材の使用や生産工程を経て、再利用可能な製品を開発することで、消費者に新たな価値を提供できます。
また、企業は製品の製造過程やサプライチェーンに関する情報を可視化して提供し、消費者に製品の由来や環境への影響を理解してもらうといった取り組みを行わなくてはなりません。
住友金属鉱山では、持続可能な地域や地球環境への貢献に取り組むべく、SDGs「つくる責任 つかう責任」を最重要課題と定めています。
詳しい情報は、住友金属鉱山サイトをご覧ください。
住友金属鉱山の製品を活かしたエシカル消費
住友金属鉱山の粉体材料製品を活用し、エシカル消費の実践に寄与できないかについて、紹介します。
さまざなま用途でエシカル消費を実現~近赤外線吸収材料(SOLAMENT™)~
住友金属鉱山の粉体材料製品の1つ、近赤外線吸収材料は、近赤外線吸収力、可視域で高い透明性が特徴の無機材料です。可視光線の高い透過率と同時に近赤外線に対して、強力な吸収力を持つ特性があります。特性を生かし、環境負荷削減への貢献、さまざまな産業や分野での幅広い応用が期待されています。
以下の項目で具体的な事例をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
住友金属鉱山の近赤外線吸収材料(SOLAMENT®※)について詳細を見る
※SOLAMENT®は、住友金属鉱山が独自で発明し、国内外の特許・商標を所有する近赤外線吸収微粒子CWO®を用いた、太陽光をコントロールする素材テクノロジーブランドです。
省エネルギーな空間の実現
大きなガラス窓は外観が美しいだけではなく、開放感があることから、多くの企業で採用されています。
しかし、このような窓の建物は、夏になるとガラスを透過した日光が室内に入ることにより室温が上昇するため、強力なエアコンを稼働させなくてはならず、エネルギー消費とコストの増大という課題がありました。
そこで、SOLAMENT®を窓ガラスに塗布しフィルムとして貼ることで、太陽光の暑さの源である850〜1200nm域をの近赤外線を大きくカットすることに成功したのです。
その結果、大きなガラス窓から室内に熱が入るのを抑制し、室温上昇を軽減することで省エネルギーな空間を実現できるようになりました。さらにSOLAMENT®は可視域で高い透明性があるため、外観の美しさを損なわず明るく開放的な雰囲気を維持することができます。
大きなガラス窓の建物で室温を快適に保つには
明るさを保ちながら、熱線だけをカットできる窓材・屋根材は作れないか
発熱繊維、速乾繊維への応用
住友金属鉱山の近赤外線吸収材料(SOLAMENT®)を繊維に応用し、速乾性、発熱機能のある製品開発が展開されています。
当社の近赤外線吸収材料(SOLAMENT®)を活用し、瀧定名古屋株式会社様では、近赤外線吸収材料(SOLAMENT®)を含む糸「NIROL®(ナイロール)」を開発しました。
NIROL®は、太陽光に含まれる再生可能エネルギーである近赤外線に反応し、様々な機能を発揮します。遮熱機能、あったか機能、赤外線盗撮防止、光老化抑制が代表的です。
NIROL®に関して詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
※NIROL®は瀧定名古屋株式会社様の登録商標です。
瀧定名古屋株式会社「NIROL®」
環境負荷の少ないモーターとして応用~希土類磁石材料~
サマリウムを用いた「SmFeN磁石材料」は、住友金属鉱山の粉体材料主力製品の1つです。SmFeN磁石材料は、多く使われているNdFeB磁石よりも錆びにくい特性を持っています。
これら特性により、湿気や環境変化などに対しても長期間にわたり、安定した性能を維持できるのです。
さらにこの錆びにくいSmFeN磁石材料の特徴は有機溶媒を使った塗装を多くの場合不要とします。
SmFeN磁石材料の利用は省エネや資源の有効活用だけでなくエシカル消費に繋がる行動となるでしょう。
SmFeN磁石材料に関する詳しい内容、お問い合わせは下記のページをご覧ください。
住友金属鉱山の希土類磁石材料について詳細を見る
まとめ
エシカル消費とは、製品やサービスを購入する際に、社会的・環境に対する影響を考え、倫理的な価値観や持続可能性を重視することです。私たちが日常生活のなかでエシカル消費に取り組めることはたくさんあります。
エシカル消費の考え方が広まる中、企業側も社会的・環境的な責任を果たすことが求められています。エシカル消費に対する取り組みは、企業の社会的な貢献度を高めるとともに、市場に認められ、商品価値を高めることができるでしょう。
また、エシカル消費に対する取り組みは、単なるビジネスの成功だけでなく、社会的責任や持続可能な成長を重視する企業文化の一環としても重要です。
環境負荷の軽減を目指し、ともに可能性を考えていきませんか?